熊本市の歯科。一般歯科、歯科口腔外科、インプラント、審美歯科

栗原歯科医院
FAQ採用情報リンク
診療時間

診療案内一覧に戻る

■歯周病

歯周病

歯の周囲に磨き残しの歯垢歯石が慢性的に付着し歯肉から出血や排膿が見られます。
進行しますと歯を支えています歯槽骨を破壊し歯が動いてきます。治療は主に歯石除去と歯ブラシの説明ですが、進行している場合は歯周外科や喪失した骨の再生療法なども考えます。


歯肉の腫れと出血が顕著です。

痛くて歯ブラシが当てれません。

歯石除去と歯ブラシを行いました。

歯肉の回復も良好です。

■歯周病とその症状

歯周病とは歯の周りの病気で、歯肉炎と歯周炎に分類されます。初期が歯肉炎で、進行すると歯周炎となります。

  1. 歯肉炎とは歯肉のみの炎症で、歯を支えています歯槽骨に破壊吸収はみられません。
    症状として歯肉の腫れ、発赤、痛み、出血(歯ブラシ時等)、口臭等です。
  2. 歯周炎とは炎症が歯肉から歯槽骨まで進行したもので、歯槽骨の破壊吸収も伴います。
    歯周炎=歯肉炎+骨の吸収です。
    症状として歯肉炎の症状に加え、咬合痛(咬んだ時の痛み)、歯の動揺がみられます。
健康な歯ぐき
健康な歯ぐきのイラスト健康な歯ぐきの写真

プラーク細菌の量が少ないと、体を守る細胞の方が強くなり、健康なお口でいられます。

歯肉炎
歯肉炎のイラスト歯肉炎の写真

プラーク細菌の数が増えると、細菌の持つ毒などが引き金となり、歯ぐきに炎症が起こります。

歯周炎
歯肉炎のイラスト歯肉炎の写真

歯周炎がさらに進んで歯を支える骨(歯槽骨)にまでおよぶと、歯周炎となり、歯の支えを失っていきます。その結果、歯は揺れはじめ、移動したり、抜けたりしています。

■歯周組織の構造と歯周病の原因

歯周組織の構造

歯と歯肉の溝のことを歯周ポケットと言います。正常であれば約1〜4mmの深さです。
歯周病になり歯肉が腫れるとこの数値が大きくなります。また歯周病が進行し歯槽骨の破壊吸収が起こっても数値が大きくなります。

歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。歯垢の中に様々な活動性の細菌(バイ菌)が存在し、歯肉を腫らせたり、歯槽骨を破壊したりします。歯石とは歯垢が石灰化したもので、活動性のバイ菌は少ないのですが歯垢の住家となりますのできれいに除去する必要があります。

歯石が根尖まで達しています
(歯石が根尖まで達しています)

■歯周病の進行

歯周病の進行イラスト1
歯肉の腫れも無く健康な状態です。

歯周病の進行イラスト2
歯周ポケットに歯垢歯石が沈着し歯肉が腫れてきます。歯槽骨の破壊吸収は見られません。(歯肉炎)

歯周病の進行イラスト3
歯垢歯石が歯周ポケット内に多く存在し歯槽骨の破壊吸収も見られます。(初期〜中等度歯周病)

歯周病の進行イラスト4
歯垢歯石が歯根の深くまで付着し、歯根の半分以上まで歯槽骨の吸収、破壊が見られます。(重度歯周病)
中等度までは自覚症状はあまりありません。重度になって初めて咬合痛がでたり歯が動いてきますので初期の治療がとても大事です。


■歯周病の治療

歯周病の治療は主に歯垢除去(プラークコントロール)です。
歯垢は食事をすると口腔内にすぐ産生されます。

歯肉剥離掻爬術


歯ブラシで除去できますので患者さん御自身の歯ブラシがとても重要です。歯科医院で行うのは歯ブラシのお手伝いと歯石除去です。歯石除去を行うのに超音波スケーラーという機械を使用したり、深い場合は麻酔科にハンドスケーラー等を用いて除去したりします。場合によっては歯肉を一度開けて徹底的なお掃除を行う場合もあります(歯肉剥離掻爬術)が、歯石を除去しても一時的にはよくなりますがすぐに再発します。歯ブラシ(歯間ブラシ、デンタルフロスを含めた)によるプラークコントロールが徹底されていなければ治癒しません。

もう一つ歯周病の進行を速めるのに咬合力があります。例えば奥歯を喪失して放置しておくと前歯や反対の奥歯でばかり噛み、負担過重で歯槽骨が破壊されます。また歯周病で緩んだ歯は位置が移動しやすいですのでそこだけが強く当たり負担荷重が起こります。欠損部は歯を作り、かみ合わせの強い所は調整し全ての歯で均等に咬めるようにすることも重要です。
歯肉縁上プラークと歯肉縁上プラーク

歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークでは、どちらが体に悪い影響を与えると思いますか?
実は歯肉縁下プラーク中の細菌は、歯肉縁上プラークと比べてより体に悪い毒素や酸素を作り出すのです。
でも、きちんと歯肉縁上のプラークコントロールをしていれば、歯肉縁下の細菌量を減らし、細菌の種類を変えることができます。


超音波スケーラー

超音波スケーラー大まかな歯石は超音波スケーラー(エアースケーラー)で取り除きます(スケーリング)。軽度のケースでは、かなりの改善がみられます。
超音波スケーラー:毎分約3万回の超音波微震動で、歯石を取り除く器械です。


手用スケーラー

手用スケーラー細かな汚れや深い病巣は、手用スケーラーを使って取り除きます(スケーリング)。それと同時に歯根の表面の感染セメント質を除去しながら、なめらかに、きれいにしていきます(ルートプレーニング)。深いところを治療するときは、痛みがあるので麻酔をして治療します。
手用スケーラー:先端部に刃がついていて、プラーク細菌、歯石を取り除きます。


■治療後のメインテナンス

歯垢、歯石除去を徹底的に行い歯周ポケットが全て3mm以下になったらプラークコントロールのみで歯周病はほぼ再発しません。
定期的に歯ブラシのチェックと歯周ポケットの検査を行うとよいと思います。
(6ヶ月〜1年に一度位)

歯周ポケットが治療開始時6mm以上ある場合は歯石除去とプラークコントロールを行っても歯周ポケットが残る場合があります。歯ブラシの毛先は最深3mmまでしか届きませんので、4〜5mm以上の歯周ポケットがある場合は超音波スケーラーなどを使用し歯周ポケットのなかの歯垢を定期的に除去する必要があります。
(歯周ポケットの深さと患者さんの磨き残しの量により1〜6ヶ月に一度)

歯肉縁上のプラークコントロール
歯肉縁下のプラークコントロール

■具体的な治療の流れ

  1. 歯肉の状態(腫れや発赤)を写真で記録します。
    歯周ポケットの深さと歯肉からの出血、動揺等の検査をします。
    骨の状態を知る為にレントゲン検査を行います。
    健康な方(30歳台)
    健康な方(30歳台)
    歯肉炎の方(20歳台)
    歯肉炎の方(20歳台)
    健康な方のレントゲン
    健康な方のレントゲン
    歯槽骨の吸収は見られません
    歯周病の方のレントゲン
    歯周病の方のレントゲン
    歯槽骨の吸収がみられ、レントゲンでは歯の根の周囲が黒く抜けています


  2. 磨き残しの歯垢を染め出し歯ブラシの説明を行います。
    染め出し前
    染め出し前
    一見きれいに見えます
    染め出し後
    染め出し後
    歯垢に色をつけると磨き残しがあるのが
    わかります


  3. 歯石除去を行います。

  4. 再検査して再度深い歯石を除去したり、動揺歯の固定やかみ合わせの調整、欠損部の治療などを行います。

  5. メインテナンスに移行します。

    メインテナンスを受けられている方の口腔内(70歳台)
    きちんと管理されれば歯を喪失することなく御自身の歯で一生何でも食べることが出来ます。
    歯ブラシの説明は治療の間またメインテナンスに入ってからも繰り返し行います。


▽他の診療科目を見る


栗原歯科医院
一般歯科、歯科口腔外科
インプラント、審美歯科
熊本市新町4丁目4-1
TEL (096)353-6067

虫歯
歯周病
歯科口腔外科
インプラント
ホワイトニング
審美歯科
予防歯科
補綴物の種類
栗原歯科医院ブログ
採用情報